「こども」力のすばらしさ
今年もまた、小学4年生の総合学習の時期がやってきました。年に数回、総合学習の一環で、高齢者との交流から、受け継がれる生命(いのち)の大切さを学ぶことを目的としています。だからといって、「何かをしてあげる」という内容ではなく、子どもたちは「老い」ということについて、この授業体験を通してさまざまなことに気づいていきます。
年をとるってどんなこと
子どもたちの気づきをサポートするために私は、オリエンテーションで次のような質問を順番にしていきます。まず、子供たちに「年をとるってどんなことだろう」と聞くと、「目が悪くなる。耳が遠くなる。足腰が弱くなる。ずく忘れる……」と、実に活発な意見が飛び出してきます。そこで、「『年をとる』って、どんな気持ちかな?」と問いかけると、「寂しくなる。悲しくなる」。私は「どうして?」と聞くと、「だって、思うように動けなくなるから……」と、ネガティブな答えが返ってきます。
そこで、「みんなの知っているおじいさん、おばあさんの様子はどうかな?」と聞けば、しばらく考えてから、再び子どもたちの反応が返ってきます。
「散歩のなんかを一緒にしているとき、とってもうれしそうな顔をしている」
「サッカーでシュートできたことを教えると、『そいつぁ、偉かったな~ぁ』って喜んでくれる」
など、今度はポジティブな答えが返ってくるのです。
ここで続けて、「それじゃあ、さっきみんなが言っていた『年をとること』の意見とずいぶん違うね」という具合で話をすすめます。すると、子どもたちの純真で見事な意見が出てきます。「そうだ、一緒に楽しくしているから、喜んでくれるんだよ」「やっぱり、一人でいると、寂しいもんね」。
お年寄りまで変わらないこと
教えごとではないこの気づきに、私たち大人は「ハッ」とさせられます。子どもたちはオリエンテーションの後、高齢者の集うデイサービスへ行き、自分たちでお年寄りと一緒にできることを考えて過ごします。そこでは、多くのことを子どもなりに感じます。
この総合学習では、「生まれたときから、お年寄りまで変わらないことは何でしょう?」という課題も出していきます。授業が終盤を迎えると、子どもたちは次のような答えを導き出してきます。
「うれしいと思うこと」「悲しいと思うこと」「いのちです」
なかには「私のいのちは、お父さん、お母さんから。そして、お父さんお母さんは、そのまたお父さん、お母さんからずっと受け継いでいる、『いのち』だと思います」という子どもも。ある少女は「だから私は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、友達を大切にしていきたいと思いました」。
「こども」力って本当にすばらしい。私たち大人が、子どもから気づかされ、教わることはたくさんあります。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。