ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
宗澤忠雄の「福祉の世界に夢うつつ」

自治体ポケモン?

 先日の連休中、埼玉県羽生市で「ゆるキャラさみっとin羽生」が開かれ、インターネットの投票によって「ゆるキャラグランプリ2013」は、栃木県佐野市の「さのまる」に決まりました。2日間の来場者は主催者発表で45万人といいますから、実数を半分と見立てたとしても、結構大勢の人が来場したことになります。

続きを読む

 ご当地キャラそのものに、私はまったく関心がありません。しかし、どうして自治体がご当地キャラに血道を上げるのかについては、強い関心を抱いてきました。
 羽生市「さみっと」の公式ホームページは羽生市経済環境部キャラクター推進室が、「ひこにゃん公式サイト」は彦根市観光振興課が、それぞれ運営しています。しかし、なぜ自治体は、ここまでご当地キャラの推進に力を入れるのでしょう。

 なかには、相当肝いりのご当地キャラまであります。石川県は、北陸新幹線の金沢‐長野間の開業に向けたPRのために「ひゃくまんさん」というキャラクターをつくりました。装飾には伝統工芸である金沢の金箔を施し、ひげは輪島塗の漆器でつくりこまれていますから、製作費用も恐らく半端なものではないでしょう。

 ご当地キャラは、地域おこしの起点にあるシンボルに過ぎず、「あくまでも大切なのは地域おこしの取り組みにある」という声はよく耳にします。しかし、ご当地キャラの登場には、もっと深い事情があります。

 国の地域政策が「選択と集中」に舵を切り、少子高齢化の進展による人口の減少に拍車がかかるようになると、自治体の「生き残り」が現実的な課題となりました。子育て・介護サービスの水準を良くすることによって市民に「住むことを選ばれる自治体」となることや、交通・情報インフラの整備等によって企業に「立地することを選ばれる自治体」となることが、自治体「経営」の目標に据えられます。

 ここで、このような生き残り戦略の一翼としてのコーポレート・アイデンティティが、ご当地キャラを用いて採用されるようになったのでしょう。つまり、ご当地キャラは、分かりやすく親しみを持てるデザインやイメージによって、自治体・地域の存在価値を発信し高め、自治体間競争に勝ち抜くための戦略の担い手です。自治体ごとの勝ち残りに向けた強さを象徴するものとしてご当地キャラを捉えてみると、それは言うなら「自治体ポケモン」のようです。

 ご当地キャラはやはりデザインやイメージに過ぎませんから、自治体の存在価値の内実がもっとも大切なところです。この点について、テレビ報道はほとんど掘り下げることをしません。さまざまな「ゆるキャラ」の動きに子どもたちや親子連れが歓声を上げる画は、クルーやディレクターにとって、毒にも薬にもならない「番組的魅力」があるのでしょうか。

 ご当地キャラの人気が上昇したら、地域の内実も良くなったという例はあるのでしょうか。ひこにゃんブームの到来は、彦根市への観光客の増加を一時的にはもたらすでしょうが、それが永続することなどあり得ないし、他の自治体が「第2のひこにゃん」を狙うのも、二番煎じのつまらない戦略に過ぎないように思います。

 熊本のクマモンのように、著作権を開放して無料で使えるものもありますが、自治体やゆるキャラを制作した企業・NPOの収入源になるものが多いと耳にします。ご当地キャラがブレークすると、関連グッズの売り上げが上昇するなど、「経済効果」をうんぬんする連中もいます。

 「経済効果」という概念は、言うまでもなく、「どれだけの額のお金が動くか」という内容に過ぎず、「100億円の経済効果がある」という意味は「100億円が動く」というだけで「経済規模が100億円拡大する」ということではありません。

 このようにみてくると、「自治体ポケモン」のブームは次のような塩梅なのではないでしょうか。自治体間競争の下で、コンサルなどがご当地キャラの製作を自治体に「提案」する。自治体の側は、地域の内実を良くすることは一朝一夕にしてできるものではないことくらい百も承知しているから、地域おこしを口実に手っ取り早く進めることのできるご当地キャラづくりにとりかかる。

 ここで「ご当地キャラビジネス」の担い手たちだけに、「経済成長」のチャンスが訪れる。コンサルタント、デザイン、着ぐるみの製作、関連グッズの企画・開発・製造等々です。一方では、地域の実態を良くすることはそっちのけで「ご当地キャラ」を盛り上げることだけで仕事をしている気分になっている自治体職員がおり、他方では、自治体の生き残り戦略に「寄生するビジネス」で儲けている連中がいるというわけです。このような私の評価は、果たして言い過ぎでしょうか。

 さて、障害者虐待防止法が施行されて1年が経ち、自治体による対応力の格差が目立つようになりました。そのような中で、条例にもとづいていち早く虐待防止の取り組みを進めてきた埼玉県行田市の取り組みや、NPO法人が先進的なオンブズマン活動を展開している茅ヶ崎市の虐待防止の取り組みについて、自治体の担当者から詳しく知る機会に恵まれました。

 私が虐待防止の取り組みのフィールドとしてきたさいたま市は人口120万を超える大都市です。行田市は約8万5千人、茅ヶ崎市は約24万人です。虐待防止の取り組みの基盤として、地域住民の参画の程度や相談支援システムの充実度は共通に問われる課題であるとしても、それぞれの自治体の虐待防止は、人口規模や地域の実情に応じて、互いに真似のすることのできない取り組みとなっています。

 このような自治体職員と話をすると、地域の内実を良くするための「知恵の出しあい」に力を出していることが分かります。これには、地道な取り組みの積み重ねが必要です。
 ご当地キャラで「ポケモン勝負」は、短期的には地域の高揚感や「経済効果」をもたらすとしても、中長期的には間違いなく廃れていくでしょう。


コメント


まず、この記事を読んで思ったことは「ゆるキャラ」をここまで痛烈に批判するのを見たことがなかったものですから新鮮に感じましたし読み応えのあるものでした。
宗澤先生のおっしゃることにも納得するには納得するのですが、どこか悪意があるような、流行に乗る自治体を皮肉ったような気がしたのは私の正直な感想です。
本文中の『「ご当地キャラ」を盛り上げることだけで仕事をしている気分になっている自治体職員』はそれが仕事なのだろうし、そのキャラクターを使って自治体イメージを多くの人に認識してもらうことは地域の実態をよくすることに繋がると考えます。
昨今の「ご当地キャラ」ブームには私も「もういいだろ!」と一人でメディアに突っ込むことが多々ありますが、普段目立たないような地域が「東京や大阪だけが日本じゃないんだぞ!」というメッセージを発信しているようにも受け取ることができ、日本人の故郷を誇りに思う気持ちが具現化したものにも思えます。


投稿者: キリボシダイコン | 2014年01月16日 00:42

私はゆるキャラというものが初めてメディアに出たとき、それが自治体によって作られていると耳にし、興味を持ちました。それこそ初めは、これらのキャラが有名になり多くの人がその町や市を訪れお金を使っていけば、高齢化や経済的に困っている自治体の生き残りにつながると思っていました。しかし、最近ではクマモンのように、活動が全国区に広がり、当初の目的である自治体の活性化を忘れているのではないかと個人的に思うことがあります。ブログにも書いてありましたが、たしかに関連グッズの売り上げはメディアを見ても相当のものであると判断できます。しかし、その売上が自治体に対してどういった形で支援になっているのかが具体的に報道されないため私たちには実態はわかりません。まとめると、私が言いたいのはゆるキャラが自治体から離れ一人歩きをしているということです。もはや自治体が自分たちの活性化に作り出したキャラはいまや全国のものになり、ほかのご当地とのコラボなどをすることによる経済効果で動いたお金は他の様々な地域にながれているのではないかという気もしています。


投稿者: パックン | 2014年01月16日 17:38

 私が思うに、ゆるキャラの登場は唐突ではなかった。というのも、これまでにも『ご当地キャラ』という地域のイメージキャラクターは存在していたからだ。しかし、最近急速にその存在感を増している『ゆるキャラ』は、その地域性よりもキャラクターに重きが置かれた結果人気を獲得したと考えられる。これで、本来の目的である地域のPRができているのだろうか。私は、このキャラたちが商業目的で活動していることも少なくないと考える。それでも『ゆるキャラ』の登場で知名度を上げた地域もあるだろうが、今『ゆるキャラ』に依存している地域は、今後『ゆるキャラ』に次ぐ新たなアピールをしていかなければ知名度の維持にはつながらないだろう。


投稿者: kyuso | 2014年01月17日 16:05

ここ最近、ご当地ゆるキャラブームが急に到来したことについては僕自身も気になっていたので、この記事に興味を持ちました。確かに、この記事を読んでその自治体やNPO法人の利益になる、という事情もあるという事はその通りだと思いました。これも、考え方によっては、地域の活性化にもつながることも合わせて一石二鳥の効果があると考えられますが、この記事で述べられているような理由から、僕もいずれ廃れてしまうのではないかと思います。人口が都市に集中し続けている現代、地域の活性化につながる活動が盛んに行われている中で、この「ご当地キャラ」ブームが人々を喜ばせると同時に地域活性化に大きな影響を及ぼしている現状が廃れてしまうのは悲しいことだと思いますが。ゆるキャラに次ぐような地域活性化の新しいアイデアとして、どのようなものが出てくるのか楽しみでもあります。


投稿者: ポンタ | 2014年01月21日 13:34

 私は、現在は埼玉県在住ですが、昨年までは栃木県宇都宮市に住んでいました。しかし、「さのまる」のゆるキャラグランプリ受賞については全く知らず、年末に帰省した時に宇都宮駅の土産物屋でさのまるグッズを見て初めてそのことを知りました。その時、ただの土産物屋だからかもしれませんが、グッズばかりあふれて佐野市そのもののPRが全くなかったことが強く印象に残っています。ご当地PRのために作られたゆるキャラなのだから、ご当地PRのために使わないと、佐野の振興は進まないままなのだと思います。


投稿者: お花ちゃん | 2014年01月22日 11:58

 私は日常生活において、経済や地域政策などの話題について触れる機会が多くあり、「ゆるキャラ」をテーマにした議論を耳にすることもよくあります。物事の発展には「きっかけ」、つまり足がかりとなるものが必要であり、そういった中でゆるキャラはその一翼を担うような存在であるように感じられます。
 経済の拡大も動きのない経済のもとでは起こることもありませんし、短期成長ができない自治体が中長期的な成長を遂げることはないでしょう。とはいっても二番煎じのゆるキャラが増えているように感じることは否めません。きっかけ作りだけにとどまらないような成長をしていけるよう自治体にも尽力してもらいたいと思います。


投稿者: ラップトップ | 2014年01月29日 03:33

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
宗澤忠雄
(むねさわ ただお)
大阪府生まれ。現在、埼玉大学教育学部にて教鞭をとる。さいたま市障害者施策推進協議会会長等を務め、埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

【宗澤忠雄さんご執筆の書籍が刊行されました】
タイトル:『障害者虐待 その理解と防止のために』
編著者:宗澤忠雄
定価:¥3,150(税込)
発行:中央法規
ご注文はe-booksから
障害者虐待 その理解と防止のために
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books