ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
宗澤忠雄の「福祉の世界に夢うつつ」 2008年04月

支援することと、書くこと

 去る4月18日、厚生労働省は「介護労働者の確保・定着等に関する研究会」の初会合を開き、介護に携わる職員がやりがいをもって働ける環境づくりに向けた議論を開始しました。
 このような動きに先立ち、介護だけでなく、広く福祉の領域で働く職員の労働条件やストレスの実態について、関係するさまざまな団体・労働組合などが調査を実施し、厳しい現状を明らかにしているので、この研究会の議論が実り多い成果を生むことを願わずにはいられません。



利用者主体の「笑顔」

 「利用者主体」という言葉は現在、福祉の世界で当たり前のように使われています。都市部の自治体でも、地域住民を相手に「お客様」と呼び習わすことが定着してきました。
 私が高校生のときに読んだ筒井康隆氏の小説には未来のお役所の姿が描かれ、役場の職員が「税金を払っていただいている住民のみなさまに、とことんサービスしちゃう」という下りがありました。それでは、SF小説に描かれた時代がやってきたのかというと、あたり前ですがそうではありません。



植村牧場

 一年ほど前に訪れた、奈良の植村牧場。大仏殿にほど近い場所で、聖徳太子ゆかりの通称「コスモス寺」として知られる般若寺の傍らにあります。「天平の甍」に囲まれた1500坪の牧場は、のどかな佇まいをみせています。ここは、「株式会社」でありながら、従業員の大半を知的障害のある人たちが占めています。
mune041001.gif



子育ての疲れから

 福祉の仕事と一口でいっても、多様なものが含まれます。およそ日常生活のすべてにかかわるサポートが仕事になりますから、支援の内容・類型、それに職種等も実に広範多岐にわたります。その上、今の日本の福祉職場には、同僚との行き違いにコンフリクト、過重な労働などがなかなか避けて通れない現実としてあります。

 それぞれの利用者の個別性の高い生活ニーズに応えていくという営みだけでも大変な仕事なのに、職場の人間関係や過重労働まで加わると、イライラが続いたり、場合によっては、バーンアウトに陥るリスクもあります。ここには、産業医学や労働科学の専門家が、本来ならば科学的に解明すべき福祉の従事者の疲労と休息についての課題があるでしょう。
 私がこのブログを通して綴りたいのは、多忙な福祉の仕事に携わるみなさんに、「ちょっと一服」してもらえるような「休息の場」をつくることです。そうして、福祉の職場で働く人にこそ、「人たるに値する」日々の喜怒哀楽を洗練していただければと願います。



ページトップへ
プロフィール
宗澤忠雄
(むねさわ ただお)
大阪府生まれ。現在、埼玉大学教育学部にて教鞭をとる。さいたま市障害者施策推進協議会会長等を務め、埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

【宗澤忠雄さんご執筆の書籍が刊行されました】
タイトル:『障害者虐待 その理解と防止のために』
編著者:宗澤忠雄
定価:¥3,150(税込)
発行:中央法規
ご注文はe-booksから
障害者虐待 その理解と防止のために
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books