ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
秋山映美の「監獄から社会へ」

薬物依存を越えて

 このところ何かと話題になっている薬物問題ですが、刑務所の問題と薬物の問題は切り離すことができない問題であり、私たちもダルクやアパリといった薬物依存症者の支援組織と交流しながら受刑者支援活動をしてきました。

 違法薬物が手に入りやすくなった近年では、家庭環境の変化や、周りにいる人の影響、仕事のストレスや不安による薬物使用に加えて、ファッション感覚での安易な使用など、「特別な人」だけでなく、ごく「普通の人」も薬物に手を出してしまうことが多くなっているようです。

続きを読む

 覚せい剤などの違法薬物の怖いところは、使用しているうちに薬物使用をやめられなくなり、気がついたときには薬物依存症になってしまうということです。
 「薬物依存症」、この病気を治療するのは、なかなかやっかいです。

 今回のブログタイトルは、日本ダルク代表の近藤恒夫さんの本、『薬物依存を越えて』(海拓舎、2000年)のタイトルからつけました。
 近藤さんはこの本の中で、ご自身がどのように薬物依存症から回復したのか、また、回復の助けになる自助グループではどのようなプログラムを実践しているのかということを紹介しています。
 「今日だけ薬物を使わないで過ごしてみること」、この1日1日の積み重ねが、薬物依存からの脱却につながると言います。そのために、ダルクやNA(ナルコティクス・アノニマス)では、回復のためのプログラムを実践しています。
※ナルコティクス・アノニマスについてはウェブサイトがありますが、リンクの許可をしていないようなので、検索サイトで探してみてください。

 日本では、薬物の自己使用は、まだまだ犯罪であることが強調され、薬物使用者は、治療の対象というより、処罰の対象とされています。
 薬物の使用が違法行為であると認識をして法的責任をとることも、薬物依存から回復する上で重要ですが、覚せい剤の再使用で再び検挙される人が50%ほどいる今、「治療の対象」へと視点を転換することが必要なのではないかと思います。

 刑務所の中でも、2006年に新しい法律が施行されて以来、薬物依存離脱指導が導入されていましたが、薬物依存症は回復までに時間がかかる病気なので、刑務所内だけではなく、刑務所に入る前から、そして社会に出てからも、継続した治療や回復プログラムを受けられるようにすることが必要です。それにより、より多くの人の薬物再使用を防ぐことができるようになるのではないかと思います。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
秋山 映美
(あきやま えみ)
NPO法人監獄人権センター
理事
明治大学大学院法学研究科修士課程を修了。明治大学法学部在学中から、監獄人権センターにボランティアとして参加。受刑者や家族などから届く、月200件にものぼる相談の手紙にボランティアと協力して対応したり、受刑者の現状を世に訴えたりなど、刑事施設内にいる受刑者の人権に関わる活動を続けている。
監獄人権センターHP
 http://cpr.jca.apc.org/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books